asahidake2012 その7日目
2012年08月23日(木) なきうさぎ
![]() | 今日は然別湖から弟子屈へ。 | ||||||
郵便局で絵葉書を送ります。 |
![]() | ||||||
![]() | 風景印はもちろん、なきうさぎ。 | ||||||
道道85で然別湖へ。 |
![]() | ||||||
![]() | 正面はくちびる山。湖面に映ってくちびるに見える、はずですが。 | ||||||
マンホールもくちびる山。 |
![]() | ||||||
![]() |
なきうさぎを探しに林道を分け入ります。
ん、このハリガミは。 | ||||||
コレはシャレにならん。 |
![]() | ||||||
![]() | 有名な駒止湖を見下ろすガレ場。 | ||||||
1時間ほど眺めていたのですが、声はすれども姿は見えず。チラッと後姿が見えたような気がしたのですが。 |
![]() | ||||||
![]() | 自然に感謝しながら、帰路に付いたその時、鳴き声が。 | ||||||
あのウロのようです。 |
![]() | ||||||
![]() | ナキウサギ、発見。 | ||||||
食事時でしょうか、葉っぱを食べているようです。 |
![]() | ||||||
![]() | 感謝感謝、弟子屈へ向けて出発します。 | ||||||
道の駅「足寄湖」で休憩、昼食です。 |
![]() | ||||||
![]() | 足寄湖を一望。 | ||||||
チーズ工場が有名みたいです。昼食にチーズカレー(\780-)、0円マップのクーポンで\100-引き。 |
![]() | ||||||
![]() |
R241から道道664へ。途中、オンネトーに立ち寄り。かつてはケモノ道しかなく文字通り秘湖だったんですが。
| ||||||
左が雌阿寒岳、右が阿寒富士。 |
![]() | ||||||
![]() | 道道664にある錦沼。 | ||||||
鉄分が多いようで、紅い沼です。 |
![]() | ||||||
![]() | 阿寒湖畔に到着。 | ||||||
松浦武四郎の碑を発見 |
![]() | ||||||
![]() | 阿寒名物のぼっけ。 | ||||||
泥の中からポコポコ噴出。 |
![]() | ||||||
![]() | 阿寒湖は波が立っていて、海みたい。 | ||||||
エコミュージアムセンターではマリモが育てられています。 |
![]() | ||||||
![]() | 国の特別天然記念物のマリモです。 | ||||||
阿寒湖から東へ。双湖台から見るペンケトー(上の池)・パンケトー(下の池)。昔はこの駐車場にも数え切れないくらいのバイクが停車していたものです、 |
![]() | ||||||
![]() | さらに東へ。ここは双岳台、雄阿寒岳と雌阿寒岳が見えるはずなんですが.... | ||||||
宿に行くにはまだ時間があるので、第三展望台へ。 |
![]() | ||||||
![]() | 階段の向こうに湖が。 | ||||||
あの展望台に行ってみましょう。 |
![]() | ||||||
![]() | 霧の摩周湖です。 | ||||||
少し霧が晴れてきました。 |
![]() | ||||||
![]() | 霧の中にぽつんと、ひとつだけ島。 | ||||||
カムイシュ島です。カルデラのどまんなかですから、海底火山みたいな形だと思います。 |
![]() | ||||||
![]() | 下界は晴天。今宵お世話になるひとつぶの麦さん。 | ||||||
夕食にビール、その後、飲み会。 |
![]() |
本日の宿泊 | |
ひとつぶの麦 | |
宿泊 | \3,000- |
夕食 | あり |
朝食 | あり |
CreditCard | × |
共○国・友好国 | × |
走行距離 | 249.7 |
備考 |