tohoku2008 その4日目
2008年08月02日(土)
![]() |
今日は「山寺(やまでら)」に。 昨日のお茶の時間に「『山寺ってナニがあるんですか?』『....山寺』」という会話が。 |
まずは天童に。 | ![]() |
![]() |
これがあの、有名な公園。 |
階段の上には.... | ![]() |
![]() |
王将。将棋の駒です。 |
そう、巨大な人間将棋が行われる会場です。 | ![]() |
![]() |
王将の裏手には展望台があります。 |
公園の北側、天童の街です。 | ![]() |
![]() |
いよいよ山寺にやってまいりました。ここは芭蕉記念館。 |
望遠で望むと.... | ![]() |
![]() |
あっ、岩肌に建物が! |
こちらにも!! | ![]() |
![]() |
では早速、山寺に登ってみましょう。(入山料\300-) |
宝珠山阿所川院立石寺(ほうじゅさんあそかわいんりっしゃくじ)、通称山寺ということです。 | ![]() |
![]() |
険しい石段を登っていくと.... |
お寺の建物が見えてきました。 | ![]() |
![]() |
納経堂と開山堂です。 |
五大堂から下界を眺めてみました。街がはるかかなたに感じられます。 | ![]() |
![]() |
こちらが奥の院・如法堂。 |
さあ、山を下っていきましょう。 途中、ガクアジサイを発見。 |
![]() |
![]() |
宝珠橋のたもとに大きな岩が。対面岩と名づけられています。なんでも慈覚大師が立石寺を開山するにあたって、宝珠山を住処とする狩人磐司(ばんじ)と対面し寺院建立の了解を得たところと伝えられています。 |
昼食は楽水庵いずみやさんで。 | ![]() |
![]() |
芋煮定食\1,400-なり。 |
山形の市街地に戻ってまいりました。 大正5年(1916年)に建てられた県庁舎・県会議事堂が山形郷土館「文翔館」として公開されています。 |
![]() |
![]() |
ありがたいことに無料公開です。 |
How cute!! こんなところにハートマークが。 |
![]() |
![]() |
県会議事堂では吹奏楽のコンテストが行われていたようです。 |
中庭です。レンガ造りの紅い壁に白いテーブルが映えます。 | ![]() |
![]() |
文翔館の西に、霞ヶ城と呼ばれた山形城、その城址が霞城公園となっています。 |
出羽山形藩初代藩主・最上義光公の像があります。 | ![]() |
![]() |
霞城公園のあと、月山の方面へ。 さすがに月山には行けませんでしたが、寒河江ダム月山湖に到着。 |
月山湖には「 大噴水」なんてあるんですねぇ。1時間に1回、00分に放水されるようです。ちょうど17時の放水が見られそうです。 | ![]() |
![]() |
まだ15分ほど時間がありますので、ずんだソフト(\250-)を食べながら待ちます。 |
人々が集まってきました。いよいよ放水の時刻です。 | ![]() |
![]() |
高さは112m、日本一だそうです。 |
月山から花巻空港の横を通ってYHに帰ってきました。スイカは尾花沢、東根のすぐとなり、が有名な産地なんですって。 | ![]() |
![]() |
今日も食後に温泉ツアーに。今日はべに花温泉・ひなの湯。\250-のところを\230-で。 今日はタオルを忘れずに。 |
で、今日も温泉のあとお茶会です。 | ![]() |
本日の宿泊 | |
ひがしねベアフットYH | |
宿泊 | \3,300- |
夕食 | \1,050- |
朝食 | \630- |
CreditCard | ng |
共和国・友好国 | |
備考 |