tohoku2008 その3日目
2008年08月01日(金)
![]() |
今日は宮城から蔵王を経由し、山形入りを目指します。 |
途中、少々雨に降られました。 白石城と武家屋敷を見ていきましょう。 |
![]() |
![]() |
白石城は小さいながら立派なたたずまいです。(入館料\300-) |
漆喰の白が美しく輝いています。 | ![]() |
![]() |
天守からみた白石の町です。 |
内部も美しい木肌を見せています。 それもそのはず、白石城は1995年木造で再建されたものです。 |
![]() |
![]() |
城下には武家屋敷が残っています。(入館料\200-) |
片倉家中旧小関家です。 | ![]() |
![]() |
茶の間にいろりがあり、質素なつくりです。 |
街の由来となった「神石しろいし」がコレです。地表に見えている部分は小さいですが、地下では仙台までつながっている巨石なんだそうです。 | ![]() |
![]() |
昼食は白石名物・うーめん(温麺)をやまぶき亭で。 |
うーめん三昧\760-なり。たれは「黒ごま」と「くるみ」の2色です。 | ![]() |
![]() |
R457からエコーライン(県道12号)に入ると赤い大鳥居があります。ここから聖地・山岳信仰の地を思わせます。 |
滝見台でちょっと休憩。 | ![]() |
![]() |
三階の滝、落差181mです。 |
エコーラインをずんずん上っていくと小さな大黒さま(大黒天)が祭られています。大黒さまに道中の安全を祈願しましょう。 | ![]() |
![]() |
蔵王の頂上付近では森林限界を超え、荒涼とした風景が広がっています。 |
あ、あれが頂上かな。 | ![]() |
![]() |
刈田岳山頂です。山頂から見た蔵王のお釜です。カルデラ、っちゅうヤツですな。お釜の左手が蔵王山。 |
妖しい色をしております。 | ![]() |
![]() |
山形の市街地に下りてきました。みどころたくさんなんですが、明日のお楽しみに。 今晩お世話になるひがしねベアフットYHさん。2連泊の予定。 |
YHのすぐそばにりんご畑があります。 | ![]() |
![]() |
かわいいりんごの実が生っています。 |
近くに踏切があります。ここを山形新幹線が通るんだそうです。 | ![]() |
![]() |
夕食をいただいてから温泉ツアーに出かけます。ビールはモルツ。 |
食後、みんなで出かけたのは天童最上川温泉「ゆぴあ」。\300-のところを回数券\280-で。 あ、しまった、タオル忘れた。で、タオル代\100-なり。 |
![]() |
![]() |
2130ごろからお茶の時間です。冷たいハーブティーとスイーツ、林檎せんべいはさしいれです。 |
本日の宿泊 | |
ひがしねベアフットYH | |
宿泊 | \3,300- |
夕食 | \1,050- |
朝食 | \630- |
CreditCard | ng |
共和国・友好国 | |
備考 |