hokkaido2014 その09日目
2014年08月08日(金)
![]() | 朝食に秋刀魚。まだ新物は出てないそうです。 |
抜海郵便局で残暑見舞いを郵送。風景印は抜海岩だそうです。 |
![]() |
![]() | これが抜海岩。そして抜海神社。 |
旅の安全を祈願して。 |
![]() |
![]() | 北海道庁旧本庁舎を象った稚内土木現業所(稚内建設管理部)のマンホール。 |
浜勇知園地でひと休み。 |
![]() |
![]() | 原生花園を散策。 |
海に浮かぶ利尻富士。 |
![]() |
![]() | ツリガネニンジン。 |
ハマナスの花。 |
![]() |
![]() | タカネナデシコ。 |
ハマナスの実も色付いています。 |
![]() |
![]() | オロロンライン(DD106)を南へ、南へ。 |
利尻富士を右手に見ながら。 |
![]() |
![]() | まっすぐな道です。 |
左手には牧歌的な風景。 |
![]() |
![]() | サロベツ湿原センターを見学。 |
ジブリ映画に出てきそうな工作船。泥炭を採掘する船だそうです。 |
![]() |
![]() | 木道を散策。 |
サワギキョウ。 |
![]() |
![]() | カキツバタ。 |
サロベツ原生花園をあとに、南へ。 |
![]() |
![]() | DD106をさらに南下、日本の絶景に数えられるオトンルイ風力発電所。南北3.1kmに28基の風車が並んでいます。 |
eneos遠別ssで給油。またまた昼食のおすすめを尋ねてみました。で、おすすめのレストラン メルヘンさん。 |
![]() |
![]() |
ガーリックチキン定食(ライス・コンソメ付き)\1,500-(税別) で、まずコンソメ。 |
出ました、ガーリックチキン。 |
![]() |
![]() | 道の駅「☆ロマン街道しょさんべつ」で休憩。初山別村の金比羅岬灯台。 |
みさき台公園から日本海を。 |
![]() |
![]() | これか、最北端の天文台は!! |
道の駅「ほっと・はぼろ」で休憩。 |
![]() |
![]() | バラ園を散策。 |
道の駅「おびら鰊番屋」で休憩。 |
![]() |
![]() | こちらは旧花田家鰊番屋(きゅうはなだけにしんばんや)。 |
1620,増毛に到着。ここは最北の酒蔵・国稀酒造さん。 |
![]() |
![]() | もちろん工場見学。仕込みは新米が取れてから、秋に仕込むんだそうです。だから今、貯蔵タンクはカラだそうで。 |
蔵の中にも展示。 |
![]() |
![]() | 歴代の酒瓶や昔の調度品が展示されています。 |
こちらは店の風景。 |
![]() |
![]() | お酒の仕込みに使用される湧き水。 |
お水の試飲。 |
![]() |
![]() | こちらは石造りの米蔵。 |
まだ空っぽ、ギャラリーとして利用されています。 |
![]() |
![]() | ぼちぼちいこか増毛舘さんに到着。国稀さんのすぐそばなんですけどね。 |
「みんなそろったら温泉ツアーに」ということなので集合時刻までぶらぶと散策。 |
![]() |
![]() | これが増毛駅。 |
鉄路の終わり。 |
![]() |
![]() |
留萌本線 終着駅。 |
始発駅、とも言う。 |
![]() |
![]() | ただの野っ原に見えます。 |
マンホールは留萌土木現業所。 |
![]() |
![]() | 大雨の影響で留萌-増毛間がしばらく運休でしたが、今日(8/8(金))の午後、復旧したもようです。 |
徐行運転の影響か、少し遅れているみたいです。 |
![]() |
![]() | 18時、温泉ツアーに出発。オーベルジュましけ(\450-)へ |
温泉のあと、夕日を眺めながらお迎えを待ちます。 |
![]() |
![]() | 日本海に沈む夕日。いつ、どこで見ても美しいもののひとつです。 |
空が焼けています。 |
![]() |
![]() | 紅から蒼へのグラデーション。 |
夕食は甘エビ・タコザンギ・グラタン・チキンのグリル、などなど。 |
![]() |
![]() | 国稀を一杯。 |
メインの鍋は甘エビの酒蒸し、あまり火を通し過ぎないように。 |
![]() |
![]() | 飲み物にギネス、そして生ビールでhalf&halfにして\600-。 |
本日の宿泊 | |
ぼちぼちいこか増毛舘 | |
宿泊 | 3000 |
夕食 | 1300 |
朝食 | 600 |
CreditCard | × |
備考 |