asia2013 その02日目
2013年03月19日(火) マリーナベイサンズのガイドツアー
![]() | シンガポールの朝を迎えました。 | ||||
1Fのレストランで朝食。 |
![]() | ||||
![]() | フツーに洋食。 | ||||
デザートも。 |
![]() | ||||
![]() |
「まずマリーナベイサンズへ」と思ってMarina Bay駅へ。警備員のおじさんに「サンズにはどやって行くの?」って聞いたら「ここ、ちゃうで、Bayfront駅に行きなぃ」ってさ。ここはオフィス街で周りのみなさんは通勤途上らしい。 ビルの上の船の舳先、向こうがスカイパーク展望台です。 | ||||
でサンズのスカイパーク展望台の受付前。開門の5分前。 |
![]() | ||||
![]() | 展望台は20SGD。 | ||||
無料のガイドツアーに参加。ただし毎日10時、14時、21時の1日3回、各50人限定。 |
![]() | ||||
![]() | 大マーライオン、発見。 | ||||
小も見えますが、ちっちゃい!! |
![]() | ||||
![]() | 水上にサッカー場もあるよ。 | ||||
巨大なシンガポールフライヤーも小さく見えます。 |
![]() | ||||
![]() | 眼下はガーデンズ バイ ザ ベイ、植物園です。 | ||||
海に目を向けると、連合艦隊の如き商船の大群。 |
![]() | ||||
![]() | てっぺんの船は左に湾曲しています。 | ||||
湾側にはプールがあります。 |
![]() | ||||
![]() | プライベートエリアの見学ツアーが開始。 | ||||
世界一高い場所にあるプール(地上200m)だそうです。 |
![]() | ||||
![]() | こちらは海側。林の中に小さなプールが点在しています。 | ||||
海風の対策でしょうか、透明のシールドがあります。 |
![]() | ||||
![]() | プールの向こうはまるで奈落のようです。 | ||||
プールの利用は宿泊者のみ。 |
![]() | ||||
![]() | 見学はここまでだよ。 | ||||
ガイドツアー、終了。 |
![]() | ||||
![]() | ガイドツアーの集合場所です。 | ||||
ツアーの際に配給されたミネラルウォータ。 |
![]() | ||||
![]() | 同じくウエットティシュ。 | ||||
下界に下りてきました。あの先っぽがスカイパークです。 |
![]() | ||||
![]() | ガーデンズ バイ ザ ベイへ。 | ||||
向こう岸に観覧車。 |
![]() | ||||
![]() | デカイなぁ、サンズ。こちらは海側、プールは向こう側です。 | ||||
ドームがふたつ、あるんですが片いっぽ、メンテ中で入れません。 |
![]() | ||||
![]() | あちこちにアヤシイ植物(のオブジェ)が。 | ||||
アヤシイ植物とサンズ。 |
![]() | ||||
![]() | Dragonfly Bridgeを渡ってサンズへ。 | ||||
北に観覧車。 |
![]() | ||||
![]() | ガーデンズは無料エリアを散策しました。 | ||||
タワーを見ると結構緑があります。 |
![]() | ||||
![]() | ベランダ菜園でしょうか。 | ||||
再びサンズのモールへ。 |
![]() | ||||
![]() | タワー3の内部です。 | ||||
shoppersへ。 |
![]() | ||||
![]() | convention centerもあり〼。 | ||||
おや?これは?? |
![]() | ||||
![]() | フードコートの真ん中にスケートリンクがあります。 | ||||
Rasapura Masters(フードコート)で昼食。 |
![]() | ||||
![]() |
シンガポール名物、チキンライス。ちょっと上等な感じ。
| ||||
シンガポールで最大のショッピングモールだそうです。 |
![]() | ||||
![]() |
!!
| ||||
なんと!!水路とポートまであります。 |
![]() | ||||
![]() | 再びMRTでRaffles Placeへ。 | ||||
Fullerton Hotelの南側です。元は中央郵便局だったんだそうです。 |
![]() | ||||
![]() | 昨夜に続き、マーライオン公園。 | ||||
サンズと大マーライオン。 |
![]() | ||||
![]() | Fullertonをバックに。 | ||||
あのカラフルなスタンドはサッカー場ですね。 |
![]() | ||||
![]() | 1868年に建設されたカヴェナ橋。 | ||||
猫の一家を発見。 |
![]() | ||||
![]() | 木々のあいだに鳥も。 | ||||
ボートキーを北上。レストランやバーが並びます。 |
![]() | ||||
![]() | 向こう岸がラッフルズさんの上陸の地。 | ||||
ラッフルズさんの白い像があります。 |
![]() | ||||
![]() | エルギン橋を渡って向こうへ。 | ||||
国会議事堂です。 |
![]() | ||||
![]() | 向こう側がボートキー。 | ||||
ラッフルズさんの白い像。 |
![]() | ||||
![]() | Asian Civilisations Museum(アジア文明博物館)の左に見ながら河口へ。 | ||||
博物館の正面。 |
![]() | ||||
![]() | ヴィクトリア・メモリアル・ホールが工事中。 | ||||
これはダルハウジー・オベリスク、1850年に埠頭に建立、道路の建設に伴い1890年にこの地に移設されたものです。 |
![]() | ||||
![]() | インド国民軍の無名戦士の記念碑の記録が。 | ||||
インド国民軍 インド国民軍(INA)の「無名戦士」に捧げる記念碑が1945年ここに建立された。INAは1942年、英国からインドを開放するために、日本軍の支援を受けてシンガポールで創設された。 この記念碑はシンガポールに帰還した英軍によって取り壊された。 |
![]() | ||||
![]() |
これは? 旧宗主国・英国の戦没者のためのモニュメントのようです。「1914-1918」とあります。 | ||||
本体側、「1939-1945」とあります。 |
![]() | ||||
![]() | "MAHA CHURLALONKORN"とあります。また、「偉大なシャム王が上陸した」とあります。ラーマ5世の記念碑でしょう。 | ||||
セントアンドリュース教会を見学。 |
![]() | ||||
![]() | すばらしいステンドグラスです。 | ||||
疲れたのでコンビニでtigerを購入、ホテルで休憩。 |
![]() | ||||
![]() | 休憩後、リトルインディアへ。ここは大乗禅寺(Thekchen Choling)。 | ||||
教会もあり。COVENANT VISION CHRISTIAN CHURCH。 |
![]() | ||||
![]() | Kitchener Roadを北西へ歩き、Serangoon Roardの方へ。Jalan Besar Plazaの前。 | ||||
以前、ツアーで来たときのホテル、Parkroyal on Kitchener Road(New Park Hotel)です。 |
![]() | ||||
![]() |
ホテルの斜向かいにCity Square Mall。 | ||||
巨大なMustafa Centre、今日は通過。 |
![]() | ||||
![]() | Farrer ParkからMRTで移動。 | ||||
Clarke Quayに到着。 |
![]() | ||||
![]() | ニューブリッジロードから。ここにもサンズが。 | ||||
カラフルなビルを発見。MICAビルです。旧ヒル・ストリート警察署、現在はシンガポール情報通信芸術省(MICA)で、アートスペースとして利用されているそうです。 |
![]() | ||||
![]() | クラークキーのLiang Court Shopping CentreのB1Fに明治屋があります。 | ||||
1FのKopitiamで夕食。 |
![]() | ||||
![]() |
| ||||
日の暮れです。 |
![]() | ||||
![]() | あちこち、ライトアップされています。 | ||||
ポートのツアーが人気みたい。 |
![]() | ||||
![]() | なにやら聳え立つタワーが。 | ||||
逆バンジーのようです。ウィンチで巻き上げられて、空に放り投げられています。 |
![]() | ||||
![]() | Lavender駅からの帰り道、卓球場を発見。みんな真剣で「道場」かと。 | ||||
シンガポールのアウトレットはBF型。英国型ですね。 |
![]() | ||||
![]() | 左は各国のプラグに対応しています。せっかくゴーコン買ったので使ってみます。 | ||||
明日に備えて充電中。 |
![]() |
本日の宿泊 | |
AQUEEN HOTEL LAVENDER | |
宿泊 | 135 SYD(税サ別) |
夕食 | × |
朝食 | ○ |
CreditCard | VISA |
備考 |