kishu2012 その4日目
2012年04月30日(月) 本州最南端
![]() | 今日は和歌山市を経由して高野山へ。 |
「高台からの眺めが良いよ」ってんで上ってみることに。 |
![]() |
![]() | 栖原(すはら)の海。 |
栖原の街。 |
![]() |
![]() | 補陀洛山(ふだらくさん)施無畏寺(せむいじ)の開山堂と本堂観音堂。 |
眼下に持佛堂。 |
![]() |
![]() | ここにも風力発電。 |
かあさんが「みかん園があるから寄ってきなよ、みかん持ってきなよ」って言っていただきましたので寄って見ました。 |
![]() |
![]() | みかん園いたとうさんから「持ってけ、持ってけ」ってんでたくさんの柑橘類をお持ち帰りに。 |
和歌山市に入りました。あれに見えるは紀三井寺。 |
![]() |
![]() | 西国三十三ヶ所第2番の紀三井山 金剛宝寺護国院です。 |
高台から和歌山市の街を望みます。 |
![]() |
![]() | 特徴のある石垣、薄い岩石がミルフィーユのように積み重ねられています。 |
和歌山市の市街地で、まず紀州東照宮。 |
![]() |
![]() | もちろん、東照大権現(江戸幕府初代将軍徳川家康)が祀られています。そして南龍大神(紀州藩初代藩主徳川頼宣)も。 |
社務所には葵の御紋。 |
![]() |
![]() | そばに和歌浦天満宮。 |
もちろん、天神様(菅原道真公)が祀られています。 |
![]() |
![]() | お昼はやっぱり和歌山ラーメン。幸太郎さんで。 |
幸太郎ラーメン(\680-)に\150-をプラスして定食(+サラダ・キムチ・ご飯け・漬物)に。 |
![]() |
![]() | 食後に和歌山城へ。 |
一の橋と大手門。 |
![]() |
![]() | 和歌山城の石垣、手前が打ち込みハギ、奥が切り込みハギですね。 |
天守曲輪と大天守。 |
![]() |
![]() | 和歌山の街を見下ろして。 |
奥に護国神社があります。 |
![]() |
![]() | 西之丸庭園(紅葉渓庭園)の入り口です。 |
庭園と西の丸をつなぐ斜めの橋が御橋廊下、手前が鳶魚閣です。 |
![]() |
![]() | 約11度の勾配、廊下には滑り止めがあります。 |
屋根付きの珍しい橋です。 |
![]() |
![]() | 重要文化財の岡口門。 |
紅白のつつじも満開。お城をあとに高野山を目指します。 |
![]() |
![]() | 紀ノ川沿いに東に、R370経由で高野山にたどり着きました。途中、雨が降り出して上りの山道は大変でした。 |
2泊お世話になる西禅院さん。 |
![]() |
![]() | お庭に桜があります。 |
別格本山西禅院さん、明寂上人によって開かれたお寺で親鸞聖人も修行された古跡坊だそうです。 |
![]() |
![]() | 「部屋指定なし( 朝食あり/夕食あり)」のプランでお願いしました。会下のお部屋のようです。 |
新しいお部屋もあります。お風呂・お手洗いなどは新しいつくりです。 |
![]() |
![]() | 和室8畳ですね。 |
衣桁に吊ってあるのはレインウェアです。 |
![]() |
![]() | お菓子をいただいて一服。 |
17時ごろですが、まだ明るいので傘をお借りして散歩しました。 |
![]() |
![]() | 夕食はお部屋で。もちろん精進料理。お飲み物に大瓶1本、いただきました。 |
本日の宿泊 | |
西禅院 | |
宿泊 | \9,500- |
夕食 | あり |
朝食 | あり |
CreditCard | ○ |
共○国・友好国 | × |
走行距離 | 102.5 |
備考 |