asahidake2012 その3日目
2012年08月19日(日) オタモイ遊園地
![]() | 昨日、コンビニで仕込んでおいたパンで朝食。 |
お世話になったemina backpackersさん。今日はオタモイ海岸へ。小樽、何度も来てますがオタモイに行ったこと、なくて。 |
![]() |
![]() | 途中、空き地を眺めに。今はなき、「ら・るる」さんの跡地。 |
祝津(しゅくつ)の小樽市鰊(にしん)御殿を見学。ちょっと雲が多いようです。 |
![]() |
![]() | 明治30(1897)年西積丹の古宇郡泊村に建てられ、昭和33(1958)年現在地に移築復元されました。 |
高台から石狩湾を望む。 |
![]() |
![]() | ヨットが3艘、ディンギーでしょうか。 |
祝津のマリーナ、ヨットも見えます。 |
![]() |
![]() | 日和山の灯台へ。 |
青空が見えてきました。 |
![]() |
![]() | 崖っぷちにはシマシマ。 |
柱状節理(ちゅうじょうせつり)ですね。 |
![]() |
![]() | 手前にはハマナス(バラ科)、ローズヒップですね。紫の花はクサフジ(マメ科)でしょうか。 |
向こう側は小樽水族館です。 |
![]() |
![]() | あざらしさんがたくさん。 |
小樽貴賓館の前で一枚。ご馳走は昨年いただきましたので、今年は外観だけ。 |
![]() |
![]() | で、次にオタモイ海岸へ。 |
海岸、といっても砂浜はないようです。 |
![]() |
![]() | 海岸まで下りてみました。 |
あっ、あれはっっっ |
![]() |
![]() | 海蝕洞を発見。 |
「当代一を誇った夢の里・オタモイ遊園地跡」 断崖絶壁に北海道一、いやさ東洋一の遊園地があったそうな。 |
![]() |
![]() | あれは、 |
遊歩道、竜宮城を模した門、展望台が見えます。 |
![]() |
![]() | 遊歩道の入り口、と思われる。 |
オタモイを後に、余市方面へ。途中フゴッペ洞窟に立ち寄り。 |
![]() |
![]() | 洞窟のそばに線路がありました。列車の音が聞こえてきたので走ってきたのですが、記者の画は撮れず。 |
向こうが小樽方面。 |
![]() |
![]() | 余市の道の駅に到着。 |
お隣がニッカの余市蒸溜所。 |
![]() |
![]() | 見学のため正門から入場。 |
150,000m2の蒸溜所です。 |
![]() |
![]() | これはリタハウス、元研究室、そのまた前は経理の事務所だったそうです。 |
昔ながらの「石炭直火蒸溜」の単式蒸溜器(ポットスチル)が並ぶ蒸溜棟。注連縄がいかにも日本風。 |
![]() |
![]() | 見学終了。ニッカ会館で試飲。 |
左はウーロン茶、右はりんごジュース。 |
![]() |
![]() | ウイスキーの試飲ができないのは残念。 |
昼食は柿崎商店で。 |
![]() |
![]() | いとこ丼(\980-)。「鮭」ぢゃなくて「生サーモン」だから「いとこ」かな。 |
R229を北上。セタカムイ岩を見学。セタカムイとはアイヌ語で「犬の神」という意味だそうです。ここで転進、札幌方面に戻ります。 北海道の夏の行楽といえばジンパ(ジンギスカンパーティ)、いくつもテントがあります。 |
![]() |
![]() | 沖にローソク岩。 |
奇岩が続きます。 |
![]() |
![]() | これはえびす岩。 |
かもめを発見。 |
![]() |
![]() | 札幌国際YHに到着。 |
ガレージに1台だけ。ちょっとシーズン外れていますから、すいています。 |
![]() |
![]() | 学園前から地下鉄に乗車。 |
さっぽろ駅から歩いて移動。 |
![]() |
![]() | サッポロビール園へ。 |
煙突は工事中。 |
![]() |
![]() | 席を予約して、arioへ。お土産を確保して、宅配してもらいます。サッポロビール札幌工場の跡地に建てられました。 |
ビール園にはホップ畑も展示されています。 |
![]() |
![]() | 毎度のポプラ館。 |
ジンギスカン、もちろん食べ放題・飲み放題コース(\3,770-)。 |
![]() |
![]() |
生ビール!!
|
生ジンギスカン!!
|
![]() |
![]() | クーポンでデザート、アイスをいただきました。 |
ごちそうさまでした。もうすっかり夜です。 |
![]() |
本日の宿泊 | |
札幌国際YH | |
宿泊 | \2,600- |
夕食 | なし |
朝食 | \630- |
CreditCard | ○ |
共○国・友好国 | × |
走行距離 | 129.6 |
備考 |