sanin2010 その4日目
2010年05月01日(金) ゲゲゲの境港
![]() |
朝食付きです。喫茶店のモーニングサービスくらいの簡単メニュー。 |
ホテルの1Fの喫茶店です。 | ![]() |
![]() |
今日は「ゲゲゲ」で人気の境港、松江を経由して、出雲まで行く予定。 |
で、境港に到着。ポスト(妖怪ポストか?)の上には鬼太郎。 | ![]() |
![]() |
駅前には先生。 |
「はよかけ」と言われているようである。 | ![]() |
![]() |
境港駅に列車が到着。 |
その名も「鬼太郎列車」。 | ![]() |
![]() |
駅前から水木しげる記念館まで続く水木しげるロードには100体もの妖怪のブロンズ像があります。 |
まず第一は、妖怪の人気投票でも3位に入るという、先生。 | ![]() |
![]() |
奥様とごいっしょ。 |
リアルバージョンの石碑もアリ。 | ![]() |
![]() |
メインキャストで猫娘。リアルバージョンで、目がコワイっす。 |
同じくメインを張るぬりかべ。造形は楽チンかも。 | ![]() |
![]() |
老若男女に人気の鬼太郎。 |
ゲタ、の像。上の鬼太郎、裸足でしょ。 | ![]() |
![]() |
一反もめんに.... |
ねずみ小僧。 | ![]() |
![]() |
商店街では試食用に人形焼を配っていました。もちろん「鬼太郎」形。 |
「猫娘」もあり、です。 | ![]() |
![]() |
水木しげる記念館も大盛況。 |
広場では「妖怪楽園」なる催しが。 | ![]() |
![]() |
楽園には鬼太郎の家が再現されています。 |
カメラ台に乗せて撮影するとベストショットらしい。テーブルは牛鬼。 | ![]() |
![]() |
お手洗いの表示もかくあり。 |
水木しげるロードは歩行者天国となり、団体さんもつぎづきと到着です。 | ![]() |
![]() |
鳥居(?)らしきもの。 |
妖怪神社です。 | ![]() |
![]() |
two shotで写真を撮れます。 |
大正町の交差点に公園があります。その公園「河童の泉」で紙芝居が始まりました。 | ![]() |
![]() |
先生の新作、妖怪紙芝居「鬼太郎対カラス天狗」です。 |
泉では「河童の三平」の三平や仲間たち、小豆洗いもいます。ねずみ小僧は泳いでいます。 | ![]() |
![]() |
ややや、このしょんべん小僧、ちゃんちゃんこ着てる....(幼いころの鬼太郎、らしい) |
河童の泉の前に石碑とモニュメント。 「隠岐は水木サンのルーツです」とあります。 |
![]() |
![]() |
てっぺんには先生と鬼太郎とオヤジさん。 |
ややや、なにやら妖しい気配が。 | ![]() |
![]() |
隠岐につながっている、妖怪トンネルだそうです。 |
午前中いっぱい、ゲゲゲでした。そろそろ昼食。お食事処「かいがん」さんで。 | ![]() |
![]() |
特製海鮮丼\1,100-なり。寿司飯か白飯を選択します。今回は寿司飯。専用のタレでいただきます。 |
境港をあとに、大根島を経由して松江へ。大根島は中海に浮かぶ小さな島です。 お堀端にバイクを停めて松江城へ。 |
![]() |
![]() |
見えてきました、松江城。 |
お城の手前に洋館があります。1903年(明治36年)に建設された興雲閣(こううんかく)です。 | ![]() |
![]() |
館内に博物館「松江郷土館」があります。 |
いよいよ本丸、ですな。 | ![]() |
![]() |
1611年築城で、日本の12ヶ所に現存する現存天守ひとつです。 |
まだ八重桜が見られますね。 | ![]() |
![]() |
松江城から武家屋敷のほうに抜けます。途中、城山稲荷神社神社にお参りを。 |
マンホールも武家屋敷。 | ![]() |
![]() |
お城の北側には武家屋敷が残っています。お堀には遊覧船が。 |
こちらは小泉八雲記念館。 | ![]() |
![]() |
記念館のお隣は小泉八雲旧居です。 |
記念館・旧居ももとは武家屋敷ですが、このお屋敷は唯一当時のまま保存されている建物です。 | ![]() |
![]() |
南側から北側にお城を抜けて、お堀沿いにぐるっと廻ってきました。うららかな陽気、お堀ではカメさんたちが甲羅干し。 |
松江城の後は、宍道湖の北側を西へ、夕日に向かって疾走です。1630、出雲大社に到着。 | ![]() |
![]() |
出雲大社も近年、パワースポットとして人気高いですよね。 |
広い境内にはこんな像もあります。 「大国主命と因幡の白兎」 |
![]() |
![]() |
現在、「平成の御遷宮」として御本殿を造営中。拝殿が御仮殿となっています。 |
平成25年5月にもとの御本殿にお還りいただくそうです。 | ![]() |
![]() |
こちらは神楽殿。巨大な注連縄です。 |
出雲の市街へ向かう途中、大社駅に立ち寄り。ずいぶん影法師が長くなりました。 | ![]() |
![]() |
大社線廃止に伴い1990年4月1日に廃止となった国鉄・JR西日本の駅です。 |
「所算精」ってトコがレトロですねぇ。 | ![]() |
![]() |
重要文化財かつ近代化産業遺産でそうです。 |
ホームには因幡の白兎。 | ![]() |
![]() |
瓦屋根にはこんなアヤシイ生物が。 あのウワサの「わにざめ」に違いない。 |
こんなカワイイ生物もいました。 小鳥ちゃん、気を付けて。 |
![]() |
![]() |
出雲市街で道に迷うも、出雲警察署で道を尋ね、何とか到着。出雲フォレストホテルさんです。 |
玄関先の軒下にバイクを入れさせていただきました。 | ![]() |
![]() |
夕食を求めてテクテク歩いていると良さそうなお店、三丁目食堂さんを発見。ホテルからも近いし。 |
本日のお魚定食「キングサーモンのタルタルソース添え」\850-なり。 | ![]() |
本日の宿泊 | |
出雲フォレストホテル | |
宿泊 | \4,400 |
夕食 | なし |
朝食 | 朝食付き |
CreditCard | × |
共和国・友好国 | × |
走行距離 | 111.0km |
備考 |