tohoku2007 その4日目
2007年08月02日(thu) 遠野と花巻
![]() |
今日は日本三景の松島、それから中尊寺がお楽しみです。 | ||||||||||||||||||||
朝食の後、ちょっとお散歩に出ました。 | ![]() |
||||||||||||||||||||
![]() |
YHは海岸沿いで、松林の中にあります。 | ||||||||||||||||||||
まずは野蒜海岸を南下、松島の東に位置する宮戸島の大高森展望台を目指します。 | ![]() |
||||||||||||||||||||
![]() |
15分ほど歩くと頂上の展望台です。「壮観」と呼ばれる景色に出会うことが出来ます。 | ||||||||||||||||||||
山道の途中、ヤマユリが咲いていました。 | ![]() |
||||||||||||||||||||
![]() |
つづいてこちらは西側の双観山からの眺めです。こちらは駐車場から近いのでみなさんにお勧めです。 | ||||||||||||||||||||
いよいよ松島の街中に。赤い橋は渡月橋、むこうは雄島です。 | ![]() |
||||||||||||||||||||
![]() |
雄島には芭蕉「奥の細道」の碑があります。 | ||||||||||||||||||||
松島のシンボル五大堂です。古くは807年坂上田村麻呂の建立で現在の建物は、伊達政宗公が1604年に再建したものだそうです。 観光客のみなさんでいっぱいですが、ひとの少ないタイミングでパチリ。いかがでしょうか。 |
![]() |
||||||||||||||||||||
![]() |
公園から五大堂を見るとこんな感じです。松林の中に屋根だけが見えます。 | ||||||||||||||||||||
こちらは瑞巌寺さんの山門です。 | ![]() |
||||||||||||||||||||
![]() |
瑞巌寺さんは伊達政宗公の菩提寺で、伊達政宗公が1609年に完成させたものです | ||||||||||||||||||||
松島を後にして、R45を北上。平泉の中尊寺を目指します。途中、登米(とよま)のぶんき茶屋さんで昼食です。 | ![]() |
||||||||||||||||||||
![]() |
登米はこの「あぶらぶ」が名物らしい。油で揚げたお麩のことです。 | ||||||||||||||||||||
んでこれが「あぶらぶ丼+はっと汁」のセット\1,000-です。結構ボリュームあります。 | ![]() |
||||||||||||||||||||
![]() |
近くには警察資料館(旧登米警察署)などもあります。古い建物の残った町並みです。 | ||||||||||||||||||||
R432,R4を経て、中尊寺までやってまいりました。 | ![]() |
||||||||||||||||||||
![]() |
弁慶堂から東の平野を眺めます。一説によると中央付近、道路工事中のあたりで弁慶が立往生したんだとか。 | ||||||||||||||||||||
本堂の山門です。さらにこの奥、左手のほうに金色堂があります。 | ![]() |
||||||||||||||||||||
![]() |
遠野YHに到着。田んぼの中の静かな宿です。 | ||||||||||||||||||||
食事の前にお風呂を。なんとミニ露天風呂つき。台風で屋根が飛んだとき、修理のついでに露天風呂に拡張したんだとか。 | ![]() |
||||||||||||||||||||
|