donan2007 その1日目
2007年10月20日(sat) 9人乗りのプロペラ機
![]() |
秋の行楽はかねてから行きたかった「波照間・与那国」です。去年に引き続き竹富島の種子取祭にも参加です。 飛行機はセントレア便が取れなかったので神戸から那覇に向かうことになりました。 |
||||||||||||||
三宮からポートライナーで18分です。 | ![]() |
||||||||||||||
![]() |
神戸空港はこぢんまりとした感じです。 この日は高校の修学旅行の団体さんでいっぱいでした。 |
||||||||||||||
今日乗るのはB767-300(JA8285)。
|
![]() |
||||||||||||||
![]() |
確保したのは足元の広い席です。ほら、前の座席まで3mほどの余裕があります(^o^)。 | ||||||||||||||
向こうのJAL機も那覇行きのようです。先ほどの団体さんが乗っているはず。 | ![]() |
||||||||||||||
![]() |
お昼前に那覇着ですが、機内でお弁当を食べましょう。 | ||||||||||||||
六甲山縦走弁当(\600-)です。雑穀米のおにぎりや煮物・焼物のお弁当です。 | ![]() |
||||||||||||||
![]() |
白い雲の上、蒼い空を南へ向かいます。 | ||||||||||||||
那覇で石垣便に乗り換え、B737-500(JA303K)です。
|
![]() |
||||||||||||||
![]() |
50分ほどで石垣空港に着いたのですが、少々遅延。乗り換えの時間があまりありません。「一番最初に降りてください」と言われて、荷物を担いでドアの前で待機です。 | ||||||||||||||
次に乗るのはあれ、「ブリテンノーマン BN-2B-26/20」です。9人乗りのプロペラ機です。
|
![]() |
||||||||||||||
![]() |
チケットはこんなのです。 左の最前列がパイロットさん、私の席は右の最後列です。全席窓際(^o^) 搭乗の際には手荷物ごとはかりに乗って重量を量ります。左右のバランスを取って席が決まるんですって。 |
||||||||||||||
キャビンはこんな感じ。ワンボックスカーよりもちょいと小さいかな。 | ![]() |
||||||||||||||
![]() |
眼下に見えるのは竹富島。波照間島までは25分の空中散歩です。 | ||||||||||||||
あっと言う間のフライトで、波照間島に到着。 | ![]() |
||||||||||||||
![]() |
波照間空港です。田舎のJRの駅みたい。 | ||||||||||||||
こちらは空港から出たところ。民宿とかゲストハウスからお迎えに来ていただけますので事前に確認・予約を。空港から街までくるまで5分くらいです。 | ![]() |
||||||||||||||
![]() |
波照間でお世話になるのはゲストハウスNAMIさん。素泊まり宿ですが、評判の良い人気の宿です。 | ||||||||||||||
夕刻までまだ時間があるのでニシ浜に夕日を見に行くことにします。自転車を借りてニシ浜を目指します。途中、コート盛があります。 | ![]() |
||||||||||||||
![]() |
「旧藩時代の火番所」とされ、船舶を見張り烽火を上げていたそうです。コート盛から街を見るとこんな感じ。道の左右にはサトウキビ畑が広がっています。 | ||||||||||||||
自転車でニシ浜にやってきました。 | ![]() |
||||||||||||||
![]() |
海も真っ青、空も真っ青です。 | ||||||||||||||
夕日にはまだ時間があります。自転車でサトウキビ畑の間を走り、島の西側をぶらぶらしてみました。 | ![]() |
||||||||||||||
![]() |
やがておひさまが傾き、影法師が長くなってきました。 | ||||||||||||||
いい感じに日没の風景になってきました。 | ![]() |
||||||||||||||
![]() |
夕焼けと、なぎさに映る赤です。 | ||||||||||||||
空から赤やオレンジの色が消え、代わって宵の明星が輝き始めました。 | ![]() |
||||||||||||||
![]() |
宿に帰ってくるともう、真っ暗、夕餉が始まっています。ゲストハウスNAMIさんは素泊まり宿ですが、とうさんが漁師さんで、お刺身の差し入れがあります。 | ||||||||||||||
オリオンでお刺身を。また、かあさんが豆腐屋さんでゆし豆腐の差し入れもあるそうなんですが、今日は豆腐屋さんはお休みだそうです。かわりにアーサ汁の差し入れがありました。感謝、感謝。 | ![]() |
||||||||||||||
|